2025年6月30日月曜日

🎺「音楽のとびら」サマーコンサートに行ってきました!


6月28日(土)、京都市東部文化会館で開催された、吹奏楽団「音楽のとびら」主催のサマーコンサートに、放課後等デイサービスRバンビの子どもたちと一緒に参加しました🎶

「じっと座っていられなくても、声が出ても、体が動いても大丈夫!」という、とっても素敵なコンセプトのもと、“誰も置き去りにしない演奏会”として企画されたこのコンサート。最初から最後まで笑顔と拍手に包まれた、忘れられない時間となりました✨






演奏が始まると、知っている曲には自然と手拍子が出たり、体を揺らしたり…🎶

クラシック調の演奏からポップなメドレーまで、子どもたちは自由に、そして真剣に楽しんでいました。


途中の振付コーナーでは、立ち上がって参加する子の姿も!「がんばれー!」と応援する声が飛んだり、後ろのお友だちと目を合わせてニコニコしながら踊ったりと、音楽を“体で感じる”時間になりました。


普段、感覚過敏や人混みに不安を感じる子も多い中で、今回のコンサートは「どんな反応もOK」と温かく受け入れてくれる空間でした。

周りを気にせず楽しめたことで、子どもたちの中には「また行きたい!」と自信を持って話す姿も見られました。音楽にふれることだけでなく、安心して参加できる体験が、子どもたちの心の栄養になったと感じています。



「声を出してもOK」「途中退席してもOK」「立ってもOK」という配慮があり、発達に特性のある子どもたちや小さなお子さん連れの方でも安心して参加できるのが魅力です🌈






  • 真剣な表情で演奏を聴く姿
  • 手を挙げて一緒に振付を楽しむシーン
  • 舞台と一体になったような笑顔の瞬間 など

どの写真にも、「楽しむ力」がにじみ出ていて、バンビとしても子どもたちの素敵な表情をたくさん見ることができました。



今回は「音楽って楽しい!」を全身で体験する、とっても貴重な機会となりました。

参加させていただいた「音楽のとびら」の皆さん、本当にありがとうございました!


また次回も、バンビの仲間と一緒に参加できる日を楽しみにしています💐


※上記掲載の写真には同意を得た方のみが写っています.


2025年6月25日水曜日

Rバンビ菱川 梅雨の壁面製作を行いました⭐︎






🌧️梅雨の壁面製作をしました☔

6月に入り、雨の多い季節「梅雨」らしいお天気が続いていますね。

そんな中、子どもたちと一緒に【梅雨の壁面製作】を行いました!


今回のテーマは、「雨の日も楽しくなるような壁面をつくろう!」ということで、

てるてる坊主やカラフルな傘、

あじさいの花やかたつむりなど、梅雨ならではのモチーフをたくさん取り入れました🌈


子どもたちは、それぞれに工夫を凝らしながら、

絵を描いたり色を塗ったりと

個性豊かな作品を作ってくれました✨



みんなで楽しみながら集中して取り組む姿がとても印象的でした😊


「わたしの傘、ここだよ!」

「これがぼくのかたつむり!」と、

みんなで作品を見せ合いながら誇らしげな様子でした。


雨の日も、心が晴れやかになるような素敵な壁面が完成しました✨










※上記掲載の写真は同意を得た方のみが写っています


 

2025年6月13日金曜日

Rバンビ菱川 運動遊び⭐︎








【ストレッチ・体操・ダンス】
ダンスを通じて
音楽に合わせて体を動かす楽しさを感じたり
気持ちを表現したりすることを目的としています。
また、お友達と一緒に活動することで
集団の中での関わり方や参加する力も
育んでいけるよう取り組んでいます。







【輪っかで兎跳びレース】
この活動では、
ジャンプや体のバランスをとる
動きを通して
体の使い方や筋力を楽しみながら
育てていくことを目的としています。
また、順番を守る・ルールに沿って
行動するなど、集団の中での関わり方
も自然と学べるよう工夫しています。




【お手玉シュート】
この活動では、
得点ゴールに目掛けてお手玉を投げて
手先の使い方や目で見て手を動かす力を
育てていくことをねらいとしています。
また、得点を重ねることで
「できた!」という達成感を味わったり
お友達と一緒に楽しみながら参加する経験にも
つながるよう取り組んでいます。




【大縄跳び】
この活動では、縄をよく見て
タイミングを合わせて跳ぶことで
体の動きやリズムをとる力を養っています。
また、お友達と順番を守ったり、
応援し合いながら取り組むことで
集団での関わりや協力する気持ちも
育てています。
上手く跳べなかった時も「もう一回!」
と前向きに挑戦する姿勢が自然と身につくよう
楽しく取り組んでいます⭐︎




※上記掲載の写真は同意を得た方のみが写っています。



 

2025年6月9日月曜日

Rバンビ神川 🪥【歯磨き指導をしました!】🦷


みんなで「歯みがき」の練習をしました!


まずは歯ブラシの持ち方からスタート!

グーで握るのではなく、鉛筆を持つように軽く持つと、細かい動きがしやすくなることを伝えました✍️


そのあとは、前歯や奥歯をどうやって磨くといいか確認。

「ごしごし強くじゃなくて、優しく小さく動かすのがコツだよ〜」と、声をかけながら、実際に歯ブラシを使って手の動かし方を一緒に練習しました。





慣れない動きに戸惑う様子もありましたが、みんな真剣に取り組んでくれて、

「できた!」「きれいになった!」という声もたくさん聞こえてきました😊


おうちでもぜひ続けて練習してみてくださいね♪


※上記掲載写真は同意を得ている方のみが写っています.


2025年6月3日火曜日

Rバンビ神川  【梅雨の季節を楽しもう!〜てるてる坊主&紫陽花づくり〜】



雨の日が続く梅雨の季節。

子どもたちにとっては戸外活動が制限されがちなこの時期ですがRバンビでは、そんな季節も楽しめる製作活動を行いました。


今回のテーマは「梅雨」。

子どもたちと一緒に《てるてる坊主》と《紫陽花》を作りました!


◆ てるてる坊主作り 〜リボン結びで手先の練習〜

顔の表情を描いたり、色を選んだりしながら、世界に一つだけのてるてる坊主を作成しました。

仕上げにはリボンを使って首元を結びましたが、この“リボン結び”が実はとても大切な療育の要素です。

左右の手を協調させて動かす・力加減を調整する・順序立てて手順を覚えるなど、巧緻性(こうちせい)を育む練習としてぴったりです。

「自分で結べた!」「もう一回やってみたい!」という声もあがり、達成感につながっていました。









◆ 紫陽花作り 〜プチプチが花びらに変身!〜

紫陽花作りでは、梱包用のプチプチを“花びら”に見立て、マーカーペンで一つひとつ色を塗って仕上げました。

プチプチの独特の感触に触れることで、手指への感覚刺激や興味・関心の引き出しにもつながります。

色の選び方や塗り方もそれぞれ個性が出ていて、「これは雨の色!」「虹みたいにしたよ!」と創造力豊かな作品がたくさん誕生しました。



梅雨という季節をテーマにした今回の製作では、

● 手先を使った動きの練習(巧緻性)

● 感触を通した感覚刺激

● 自分の気持ちやイメージを表現する力

…など、さまざまな療育の視点を大切にしながら取り組むことができました。








今後も季節を感じながら、子どもたちの「やってみたい!」という気持ちを引き出す活動を行ってまいります。


※上記掲載の写真は同意を得た方のみが写っています。



2025年5月12日月曜日

Rバンビ菱川 こどもの日⭐︎ 




5月5日はこどもの日⭐︎
新聞紙や折り紙を使って
オリジナル兜を作りました✨

そんなオリジナル兜を着けて
手押し相撲対決を楽しみました!!







製作活動では
鯉のぼりスリッパや
みんなが思い思いにデザインした
鱗を貼り合わせて巨大鯉のぼりを
作りました🎏✨







みんなで協力して出来た作品や
それぞれの個性が光る作品が出来上がりました⭐︎



※上記の掲載写真は同意を得ている方のみ写っています。